モンクモード実践記4:31-40日目で見つけた心の安定と主体的な選択

こんにちは!モンクモード実践中の日々を綴っています。31日目から40日目のこの10日間は、これまでとは少し違う、精神的な変化を強く感じた期間でした。

最初の頃に感じていた「辛さ」や「停滞」を乗り越え、より深いレベルでの気づきと変化がありました。

モンクモードって何?なぜモンクモード?という方はこちらをご覧ください!

スポンサーリンク
目次

メンタルが安定し、心の平穏を手に入れる

モンクモードを始めたばかりの頃、SNSとの距離が広がることで、一時的に
「自分だけが取り残されているのではないか」
「みんなが楽しんでいる世界に入り込めない」

といった、寂しさや疎外感に近いものを感じることがありました。

しかし、この31日目から40日目にかけて、その感覚がすっかりなくなりました。SNSから離れても、自分の世界がしっかりと存在していることを実感できるようになったのです。

他人の評価や情報に左右されない、心の安定を手に入れることができました。

これは、自分の内面と向き合う時間が増えたこと、そして本当に大切なことに集中できている証拠だと感じています。

外界からの雑音が減ったことで、心が穏やかになり、日々の些細なことに幸せを感じられるようになりました。

無意識の選択から、主体的な行動へ

これまでの人生を振り返ると、無意識にスマホを手に取ったり、なんとなく他人の意見に流されたり、多くの無意識の選択を重ねていたことに気づきました。

モンクモードを続ける中で、そうした無意識の行動を客観的に見つめ直す「隙間」が生まれたように思います。

「今の選択は、本当に自分がしたいことか?」

この問いを自分に投げかけられるようになったことで、日々の行動一つひとつに主体的な自覚が生まれてきました。

より良い選択とは何かを深く考えるようになり、改善のための道筋を立てる意欲が湧いてきています。

モンクモードは、単に集中力を高めるためのツールではなく、自分の人生を自分で選択するための思考力を養うトレーニングになっていると実感しています。

41日目からの目標:受け身から能動的な行動へ

これまでの期間は、主に自分の内面と向き合い、受け身の習慣を変えることに注力してきました。

次の段階では、より能動的に行動を起こすことを目標に設定します。

具体的には、

  • SNSで人との交流を積極的に作りにいく
  • 興味のあるオフラインのイベントに参加してみる
  • 新しいコミュニティに飛び込んでみる

など、これまでは受け身では得られなかった経験を、自分から重ねていくという選択をしていきます。

環境を変えること、新しい一歩を踏み出すことには、少しばかりの勇気が必要です。

しかし、この31日間で培った心の安定と主体的な選択力があれば、きっと乗り越えられると信じています。というか、せっかくモクモードという挑戦をしているので、どんどん行動していきたい!と思います!

次の10日間も、どうぞお楽しみに!

↓1〜30日の実戦記録はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5年間教員をした後、「子ども達を支えるためにはまず大人から!」と思い、学校で使えるシステムを作成するエンジニアになるべく奮闘中
【取得資格】
・小・中(理科)・高(理科) 第1種教員免許 ・司書教諭資格
・基本情報技術者 ・AWS クラウドプラクティショナー

コメント

コメントする

目次