メンタルやられる?!転職活動前に知っておきたい心構えとメンタルケア

転職活動中のメンタルケアについてのアイキャッチ

転職は、人生における大きな転機の一つです。

新しい環境への期待に胸を膨らませる一方で、慣れない活動や将来への不安から、精神的に不安定になりやすい時期でもあります。

気づかないうちにストレスを溜め込み、「メンタル不調」に陥ってしまう方も少なくありません。

そこでこの記事では転職活動中に大切な以下のこと中心にまとめます!

  • 転職活動について知り必要以上にストレスを感じないこと
  • ストレスを溜め込みやすい人はこんな人!
  • 転職活動を乗り切るための日々のセルフケアについて

転職中のストレスと上手く向き合いみなさんの転職活動がうまく行きますように!

スポンサーリンク
目次

「メンタル不調」に陥る前に。転職活動を始める前の心構え

孤独な戦いだと思っていませんか?まずは相談から始めましょう。

しかし、転職活動は決して一人で戦う必要はありません。

転職活動は「情報収集から書類作成」「面接対策」「企業とのやり取り」等、やることが多岐にわたります。特に働きながらの転職活動となると、時間的にも精神的にも大きな負担がかかります

周りに相談できる人がいなかったり、「自分の力でやり遂げなければ」と思い込んだりすることで、知らず知らずのうちに自分を追い詰めてしまうケースが見受けられます。

大手転職サイトでも疲れを感じることが取り上げられています。

「リクナビNEXT」が20代~50代の転職経験者730名を対象に行ったアンケート調査によると、「転職活動で『疲れた』と感じたことがあるか」という質問に対し、「ある」と回答した人は5割近く、「どちらかといえばある」と回答した人は3割近くに達しました。

転職活動が辛いと感じる理由と乗り越えるための対処法を紹介 | リクルートエージェント
https://www.r-agent.com/guide/article10511/

このような疲れを解消するためには、自分で頑張ることよりも、客観的な視点や専門的な知識を持つ第三者のサポートを得ることが近道であり、最適解だと私は思っています。

そこでおすすめなのが転職エージェントに頼ることです!

転職エージェントは「現実」を教えてくれる存在

1人ではないとはいえ「誰に相談すればいいの?」と迷う方もいるかもしれません。

家族や友人に相談するのも良いですが、特におすすめしたいのが「転職エージェント」の活用です

転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、キャリア相談書類添削面接対策、企業との条件交渉など、転職活動のあらゆる側面をサポートしてくれるプロフェッショナルです。

転職エージェントについて

私自身、初めての転職活動で転職サイトに登録した時はこんな状態でした。

「どうやって希望の条件を探せば良いの?」
「何から手をつければ良いの?」
「面接練習はいつから?」

疑問でいっぱいでした。転職サイトの見方すらわからずあまりにも非効率だと感じたため利用したのが、転職エージェントでした!

正直なところ、最初に相談するまでは「まぁ採用試験も受かったし、転職もなんとかなるかな」「エージェントに登録すれば、良い求人をどんどん紹介してもらえて、スムーズに転職できるだろう」と甘く考えていました。

しかし、エージェントの方から最初に言われたのは、耳の痛い「現実」でした。

「未経験の職種への転職は、正直かなり厳しいですよ。
特に、ご自身が本当に『挑戦したい』と思えるような魅力的な求人であればあるほど、ライバルも多く、難易度は格段に上がります。
書類選考だって、10社応募して1社通れば御の字、くらいの気持ちでいてください。」

この言葉を聞いた瞬間は、正直ショックでした。そんなに厳しいの?!と思っていました。

よく考えれば当たり前のことですよね。

条件が良いところに応募したい = 他の転職活動者も同じことを思っている

この現実が頭からすっぽり抜け落ちていました。しかし同時に、「そうか、転職活動とはそういうものなのか!」と理解できて漠然とした不安の正体がクリアになった感覚もありました。それまでの私は、転職活動をどこか「試験」のように捉えていたのかもしれません。

この言葉のおかげで一段階本気度をあげて転職活動に取り組めるようになりました。

転職活動を進める上で、この転職エージェントさんとの出会えたことには今でも感謝しています。

人に頼るのは不安・・・
自分に合わなかったらどうしよう・・・
と不安な人におすすめしたいのが「転職エージェントナビ」です!

転職情報が欲しい!
自分にあったエージェントに出会いたい!
という方はぜひ無料相談登録してみてください。

「落ちるのが普通」というマインドセットが心を軽くする

私が以前経験した教員採用試験は、基本的に年に1回しかチャンスがなく、不合格ならまた来年まで待たなければならない、まさに「受験」のようなシステムでした。

その経験があったため、「選考に落ちる=自分の能力が否定された」という感覚に陥りやすかったのです。

しかし、エージェントの方の言葉によって、転職活動は「年に1回の試験」ではなく、「数多くの選択肢の中から、自分に合う企業とマッチングするプロセスなのだと理解することができました。

書類選考で落ちるのが当たり前。面接で落ちるのも当たり前

それは、自分の能力が低いからではなく、単にその企業との相性やタイミングが合わなかっただけかもしれない。そう考えることで、一つ一つの結果に一喜一憂しすぎることなく、精神的な負担を大きく減らすことができました。

もちろん、不採用の通知を受け取るのは気分の良いものではありません!!ちゃんと落ち込む気持ちもわかります!

しかし、「落ちるのが普通」という前提を持っていれば、「今回はご縁がなかっただけ。次を探そう」と、比較的早く気持ちを切り替えることができます。

このマインドセットの転換は、長期化しやすい転職活動において、メンタルヘルスを維持するために非常に重要です。

面接においては自信を持つことも大切です。面接で必要なマインドセットについては以下の記事をご一読ください!

要注意!転職活動でストレスを感じやすい人の特徴と対策

転職活動は、未来への希望を抱く一方で、選考プロセスにおける不確実性やプレッシャーから、大きなストレスを感じやすいものです。

誰もが少なからずストレスを感じるものですが、中には特にストレスを溜め込みやすく、気づかぬうちに心身のバランスを崩してしまう人もいます。

ここからは、転職活動において特にストレスを感じやすい方の特徴と、その対策ついて掘り下げてみたいと思います。ご自身に当てはまる点があればぜひ展開して中を確認してください!

ストレスを感じやすい人の特徴3選
現職で「役に立っている実感」がある人

意外に思われるかもしれませんが、現職で一定の成果を上げ、周囲から頼りにされている、いわゆる「仕事ができる人」ほど、転職活動で強いストレスを感じてしまうことがあります。

これは、現職での成功体験が、無意識のうちに「自分はどこへ行っても通用するはずだ」「評価されるのが当たり前だ」という自信やプライドを形成しているためです。

もちろん、その自信はこれまでの努力の賜物であり、素晴らしいことです。

しかし、転職活動という新しい舞台では、その自信が時として失敗への耐性の低さ」に繋がってしまうことがあるのです。

現職で周りから認められ、求められている状況に慣れていると、「書類選考で落ちる」「面接で不採用になる」といった経験に対して、必要以上に落ち込んだり、自分の価値そのものが否定されたように感じてしまったりする傾向があります。

特に、未経験の分野に挑戦する場合などは、これまでの実績が通用しない場面も多く、そのギャップに苦しむことも少なくありません。

【対策:初心を思い出し、失敗を「学び」と捉える】

もしあなたがこのタイプに当てはまるなら、一度「初心」に立ち返ってみることをお勧めします。

社会人になりたての頃、仕事がうまくいかずに悩んだり、失敗して落ち込んだりした経験はありませんか?誰もが最初は未経験であり、失敗を繰り返しながら成長してきたはずです。

転職活動も、いわば新しいことへの挑戦です。最初から全てがうまくいくわけではありません。「落ちる」ことは「失敗」ではなく、その企業とはご縁がなかった、あるいは改善点が見つかったという「学び」の機会と捉え直してみましょう。

過去の自分がそうであったように、謙虚な気持ちで一つ一つの経験に向き合うことが、心の負担を軽くする鍵となります。

何事にも「真剣に向き合っている」人

真面目で責任感が強く、何事にも一生懸命取り組む。これは社会人として非常に重要な資質ですが、転職活動においては、その真剣さがかえって自分を追い詰めてしまう要因になることがあります。

真剣に向き合えば向き合うほど、一つ一つの選考結果に感情が大きく左右されやすくなります。

時間をかけて企業研究をし、自己分析を深め、面接対策を完璧に行ったにも関わらず、不採用通知を受け取った時のショックは計り知れません。

「あれだけ頑張ったのに、何がいけなかったんだろう…」
「自分は社会から必要とされていないのではないか…」
と、深く落ち込んでしまうのです

また、真剣さゆえに、「もっと頑張らなければ」「次は絶対に失敗できない」と自分にプレッシャーをかけ続け、心身ともに疲弊してしまうケースも少なくありません。

【対策:適度に力を抜き、「大丈夫!」と声に出してみる】

もちろん、真剣に取り組む姿勢は大切です。

しかし、転職活動においては、少し肩の力を抜くことも意識してみましょう。全ての企業に完璧に合わせようとするのではなく、「自分に合う会社が見つかればラッキー」くらいの気持ちで臨むことも時には必要です。

不安や焦りを感じた時には、意識的に「大丈夫、大丈夫!」「なんとかなる!」と声に出してみてください。

単純なことのように思えますが、ポジティブな言葉を口にすることで、脳はそれを現実だと認識しようとし、不思議と気持ちが前向きになる効果があります(アファメーション)。

アフォメーションについてはこちらの記事でご確認ください!

転職は、能力だけでなく、「ご縁」や「タイミング」といった要素も大きく影響します。努力が必ずしもすぐに報われるわけではない、という現実を受け入れ、過度に自分を責めないようにしましょう。

周りに「相談できる人がいない」人

転職活動は、時に孤独な戦いになりがちです。特に、周りに転職経験者がいなかったり、活動していることをオープンにできなかったりすると、不安や悩みを一人で抱え込んでしまうことになります。

人間は、自分の気持ちや考えを誰かに話すことで、感情が整理されたり、ストレスが軽減されたりするものです。

客観的な意見をもらうことで、新たな視点に気づかされたり、共感してもらうことで安心感を得られたりもします。

しかし、相談できる相手がいないと、ネガティブな感情が頭の中をループし、どんどん不安が増大してストレスが溜まっていく一方になってしまいます。

「このままで本当に転職できるのだろうか」「自分の選択は間違っていないだろうか」といった漠然とした不安が、具体的な相談相手がいないことで、さらに大きく膨らんでしまうのです。

【対策:意識して「相談できる人」を見つける努力を】

もしあなたが「相談できる人がいない」と感じているなら、意識的に相談相手を見つける努力をしてみましょう。信頼できる友人や家族、パートナーはもちろんですが、転職経験のある知人を探してみるのも良いでしょう。

そして、忘れてはならないのが、上記でも触れた「転職エージェント」の存在です。彼らは転職のプロであると同時に、多くの転職希望者の悩みを聞いてきた「相談のプロ」でもあります。

客観的なアドバイスや具体的な情報提供はもちろん、あなたの不安な気持ちに寄り添い、精神的な支えとなってくれることも期待できます。

最近では、オンラインのキャリア相談サービスや、転職者向けのコミュニティなども存在します。一人で抱え込まず、勇気を出して誰かに話してみること。それが、ストレスを軽減し、前向きに転職活動を進めるための重要な一歩となるはずです。

自分がどんなタイプかわからない。という人は自己分析についての以下の記事をご一読ください!

自分がもし、ストレスを溜め込みやすい人に該当する場合は、頑張る中に意識的に休憩や気を抜く瞬間を取り入れてストレスを溜めないようにしましょう!

転職活動につきもの「お祈りメール」でのメンタルダメージを最小に抑える方法

転職活動を進めていると、残念ながらほぼ確実に受け取ることになるのが、「お祈りメール」と呼ばれる不採用通知です。期待していた企業であればあるほど、そのショックは大きく、気分が落ち込んでしまうのは当然のことです。

そのダメージを最小限に抑え、次のステップへ気持ちを切り替えるための「受け止め方」と「対処法を知っておきましょう!

これを知っておくことはメンタルヘルスを保ちながら転職活動を乗り切る上で非常に重要です。

お祈りメールとの向き合い方について

受け取った瞬間、まず唱えたい言葉「そんなもん!」

ポストに届いた封筒、あるいはメールの受信ボックスに表示された件名を見て、「ああ、またか…」と肩を落とす。

一生懸命準備した書類、時間をかけて臨んだ面接、その努力が実らなかったことを知る瞬間は、何度経験しても辛いものです。

「何がいけなかったんだろう」
「自分はやっぱりダメなのかもしれない」

と、ネガティブな思考に陥ってしまうのも無理はありません。

しかし、そんな時こそ、まず心の中で(あるいは、周りに誰もいなければ声に出して)こう唱えてみてください

そんなもん!しゃーないしゃーない!

投げやりな言葉に聞こえるかもしれませんが、これが意外と効果的なのです。
*私は転職活動中1日10回くらいこの言葉を唱えていました!!

エージェントさんとの会話の部分でも触れましたが、特に未経験分野への挑戦人気企業への応募の場合、書類選考の通過率は1割以下ということも珍しくありません。

つまり、転職活動において「お祈りメール」を受け取ることは、ある意味で「当たり前のこと」なのです。

もちろん、一つ一つの選考に真剣に向き合うことは大切です。しかし、その結果に対して、「自分の全人格が否定された」かのように深刻に受け止めすぎる必要はありません。

企業が求める人物像と、今回のあなたの経験やスキル、タイミングが、たまたま合わなかっただけ。

そう、「そんなもん」なのです。

この割り切りが、必要以上に落ち込むことからあなたを守る最初の防波堤となります。

失敗は成功のもと?「チャレンジ!チャレンジ!」の精神で前へ

「そんなもん!」と割り切ることができたら、次はそのエネルギーを前向きな力に変えていきましょう。

ここで大切になるのが、「チャレンジ!チャレンジ!」の精神です。

転職活動を、「合否が決まる試験」ではなく、「自分に合う場所を見つけるための挑戦(チャレンジ)」と捉え直してみてください。

一つのお祈りメールは、ゴールにたどり着けなかった「失敗」ではなく、ゴールへ向かう道のりで経験した「一つの出来事」に過ぎません。

「よし、次!」「この経験を次に活かそう!」と、挑戦を続ける姿勢を持つことが、モチベーションを維持し、自己肯定感が過度に低下するのを防ぎます。

落ち込む時間は最小限にして、「さあ、次のチャレンジだ!」と気持ちを切り替える習慣をつけましょう。

「なぜ?」を知ることが次への羅針盤。見送り理由の確認依頼

精神的なダメージコントロールと同時に、具体的なアクションを起こすことも重要です。

特に、転職エージェントを経由して応募している場合に、ぜひ活用したいのが「フィードバックの依頼」です。

お祈りメールを受け取った後、最も精神的に不安定になりやすいのが、「なぜ見送られたのか、理由が全くわからない」という状態です。

特に書類選考で落ちてしまった場合は、書類の修正を早めに行って修正した書類で次の応募に行けることがベストです。

理由が分からなければ、次に何を改善すれば良いのか見当がつかず、同じような理由で不採用を繰り返してしまう可能性もあります。そしていつしかその状態に慣れて「どうせ次もダメだろう」と根拠のない不安に苛まれてしまいます

そこで、転職エージェントを利用している場合は、応募する段階、あるいは面接が終わった段階で、
「もし残念ながら見送りとなった場合には、可能な範囲で結構ですので、理由を企業側に確認していただけますでしょうか?
と事前に伝えておくことを強くお勧めします。

もちろん、企業によっては選考理由を開示しない方針の場合もありますし、エージェントを通しても明確な理由が聞けないこともあります。そのため過度な期待は禁物です。「聞けたらラッキー」くらいの気持ちで依頼するのが良いでしょう。

しかし、もし具体的なフィードバックが得られれば、それは非常に貴重な情報となります。

「経験・スキル面での不足」「企業文化とのミスマッチ」「面接での受け答えの課題」「他にさらに適合する候補者がいた」など、理由が明確になると以下のようなメリットがあります。

  • 自己分析を深めるヒントになる
  • 次に向けた具体的な改善点が見つかる
  • 結果に対する納得感が得られ、気持ちを切り替えやすくなる
  • 今後の応募戦略(応募する企業の選び方など)を見直せる

「なぜ?」を知ることは、闇雲に進むしかなかった転職活動において、次に進むべき方向を照らす羅針盤となってくれるのです!

もし理由が聞けなかったとしても、落ち込む必要はありません。

その場合は、エージェントの担当者に相談し、提出した書類や面接でのやり取りを客観的に振り返ってもらうなど、別の方法で改善点を探っていくことが可能です。

具体的にどんな伝え方を面接ですると良いのかがわからない方は以下の記事も参考にしてみてください

お祈りメールは辛い経験ですが、受け止め方と対処法次第で、それを次への糧とすることができます。

「割り切り」
「チャレンジ精神」
「具体的なフィードバックの活用」

この3点を意識して、ダメージを最小限に抑えながら、前向きに転職活動を進めていきましょう。

メンタルダウンを防ぐ!転職活動を乗り切るための日々のセルフケア習慣

転職活動は、時に長期戦になることもあり、知らず知らずのうちに心と体に負担がかかっているものです。

「早く決めなければ」という焦りや、「なかなかうまくいかない」というストレスが積み重なり、気づいた時には心身ともに疲れ果ててしまう…そんな「メンタルダウン」の状態に陥ってしまう前に、日々の生活の中で意識的に取り入れたいセルフケア習慣があります。

  • 良質な睡眠 を取ること
  • バランスの取れた食事を心がけること
  • 軽い運動をすること
  • 趣味の時間も確保すること

特別なことである必要はありません。むしろ、日常の基本的なことを見直し、少しだけ自分を労わる時間を持つことが、長い転職活動を健やかに乗り切るための鍵となります。

基本中の基本!「良質な睡眠」で脳と心をリセット

「忙しくて寝る時間なんてない!」 「夜遅くまで書類作成や企業研究をしないと間に合わない!」

転職活動中は、ついつい睡眠時間を削ってしまいがちです。

その気持ちは痛いほど分かります。しかし、睡眠不足は想像以上に心身のパフォーマンスを低下させ、転職活動そのものに悪影響を及ぼしかねません。

働いている人のパフォーマンス低下にもっとも強く影響しているのは、男女ともに「睡眠による休息の不足」であることが、日本の企業従業員1万2,476人を対象に、特定健診と診療報酬明細書のデータを解析した調査で明らかになった。

働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査 | ニュース | 保健指導リソースガイド
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2023/012691.php

集中力や判断力が鈍り、ケアレスミスが増えるだけでなく、ネガティブな思考に陥りやすくなったり、イライラしやすくなったりします。

面接という重要な場面で、頭がぼーっとしていては、本来の力を発揮できませんよね?
寝不足の頭で考えた志望動機や自己PRが、果たして最高のクオリティになるでしょうか?

答えは明らかです。

良質な睡眠は、疲れた脳と心をリセットし、翌日の活動へのエネルギーをチャージするための最も重要な時間です。

最低でも6〜7時間は確保するように心がけましょう。そのほかにも睡眠の質を高める工夫はたくさんあります。

  • 寝る前の1時間はスマートフォンの画面を見るのをやめる
  • カフェインの摂取は午後に控える
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
  • 軽いストレッチ

自分に合った入眠習慣を見つけるのも効果的です!

忙しい時ほど、「しっかり寝る」ことを最優先事項の一つとして捉えましょう。

体は資本!「バランスの取れた食事」でエネルギー満タンに

睡眠と同様に、忙しさやストレスから疎かになりがちなのが「食事」です。

「時間がないから」「面倒だから」と、簡単なもので済ませてたり、食事を抜いてしまうこともあります

しかし、食事を蔑ろにしてはいけません。

私たちの体と心は、食べたもので作られています。

栄養バランスの偏った食事は、体調不良を引き起こすだけでなく、血糖値の急激な変動を招き、気分の波を引き起こしたり、集中力を低下させたりする原因にもなります。エネルギー不足は、そのまま気力の低下にも繋がります。

「焦っている時こそ、しっかり食べる」これも鉄則です。

自炊が難しい場合でも、コンビニ食を選ぶ際にサラダや総菜をプラスする、外食では単品ではなく定食を選ぶなど、しの工夫で栄養バランスは改善できます。

イチオシ食材

ストレス発散には幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の材料となるトリプトファンを多く含む「バナナ」が、手軽にエネルギーと栄養を補給できるおすすめの食材です。

バランスの良い食事を心がけることが、体調を整え、前向きな気持ちを維持するための土台となります。

気分転換の特効薬!「軽い運動」でストレス発散

転職活動中は、書類作成でパソコンにや机に向かう時間が増え、どうしても運動不足になりがちです。

ずっと座りっぱなしでいると、体が凝り固まるだけでなく、気分も塞ぎ込みやすくなります。

そんな時におすすめなのが「軽い運動」です。

運動は、気分転換になるだけでなく、科学的にもストレス解消効果が証明されています

ウォーキングやジョギング、サイクリングなどのリズミカルな運動は、精神安定作用のあるセロトニンの分泌を促します。また、軽い筋トレは、達成感や自信をもたらし、気分を高揚させるエンドルフィンなどの脳内物質の分泌を促すとも言われています。

重要なのは、「軽い」運動で良い、ということです。ジムに通ったり、本格的なトレーニングをしたりする必要はありません。

  • 通勤時に一駅分歩いてみる
  • エレベーターではなく階段を使う
  • 昼休みに少し散歩する
  • 寝る前にストレッチやヨガをする
  • ラジオ体操をしてみる

このように、日常生活の中に無理なく取り入れられる範囲で十分です。

体を動かすことで、頭の中のモヤモヤがすっきりしたり、身体的な疲労感が精神的なストレスを忘れさせてくれたりすることもあります。意識的に体を動かす時間を作りましょう。

自分を最優先!意識的に作る「趣味の時間」

「転職活動中は、遊びや趣味は我慢しなきゃ…」 「今はそんな余裕ない…」

真面目な人ほど、このように考えて追い込みがちです

しかし、全ての楽しみを犠牲にして、四六時中転職活動のことばかり考えていると、心が擦り切れてしまいます。それでは、かえってパフォーマンスが低下し、活動が長期化してしまう悪循環に陥りかねません。

どんなに忙しくても、意識的に「転職活動のことを考えない時間」「自分の好きなことをする時間」を作ることが、メンタルヘルスを保つ上で非常に重要です。

それは、あなたにとっての「ガス抜き」の時間であり、エネルギーを再充電するための大切な時間となります。私は以下のような時間を作っていました!

  • 好きな野球チームの試合を観戦する
  • 好きなアーティストのライブに行く
  • 近所をのんびり散歩する
  • 心地よい音楽を聴く
  • カフェで好きな本を読む

内容は本当に何でも構いません。たとえ短い時間であっても、自分が「楽しい」「心地よい」と感じることに没頭する時間を持つことで、気分は驚くほどリフレッシュされます。

「自分の機嫌は自分でとる」。これは、ストレスフルな状況を乗り切るための重要なスキルです。

日々のセルフケアは、決して怠けや時間の無駄ではありません。それは、最高のパフォーマンスを発揮するための、そして何より、あなた自身を守るための、最も重要な「投資」です。

意識的に自分を労わる時間を取り、心と体の声に耳を傾けながら、転職活動という道のりを歩んでいきましょう。

どうしても辛いときは…クリニックなど専門家への相談も大切な選択肢

これまで、転職活動中のストレスを軽減するための様々なセルフケアについてお話ししてきました。

しかし、どんなに自分で気をつけていても、どうしても気分が落ち込んでしまったり、不安で押しつぶされそうになったり、一人では抱えきれないほどの辛さを感じてしまう時があるかもしれません。

そんな時は、どうか一人で抱え込まず、「専門家へ相談する」という選択肢があることを思い出してください。

キャリアに関する悩みであればキャリアコンサルタント
心の不調が続くようであればカウンセラーや心療内科医

等、専門家はあなたの状況に合わせたサポートを提供してくれます。会社の相談窓口や地域の支援機関など、比較的相談しやすい場所もあります。

「専門家に相談するなんて、自分が弱いみたいで嫌だ…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、それは全くの誤解です。

専門家の助けを借りることは、決して「弱さ」ではありません。むしろ、自分の心身の状態を客観的に認識し、適切なサポートを求めることができる「賢明さ」であり、自分を大切にする「強さ」の表れです。

風邪をひいたら病院に行くように、心が疲れていると感じたら専門家の力を借りるのは、ごく自然なことなのです。

挑戦することは、もちろん素晴らしいことです。しかし、そのために無理をして心や体を壊してしまっては、元も子もありません。

目標を達成すること以上に、あなた自身の健康が何よりも大切なのです。もし、「セルフケアだけではもう限界かもしれない」と感じたら、勇気を出して専門家の扉を叩いてみてください。

自分一人で頑張りすぎず、時には専門家の力も借りながら、しっかりと自分自身を整えてあげること。それが、結果的に困難な時期を乗り越え、より良い未来へと進むための力となるはずです。

まとめ:転職活動は決して楽ではないからこそメンタルケアも大切に

転職活動は「新しいことへの挑戦」です。現状維持よりも明確にストレスがかかります。

しかし、そのストレスを感じながらも挑戦するからこそ、自分の掴み取りたい未来や、自分が欲しい環境が手に入るのです。

  • 落ちたらタイミングが合わなかっただけ!
  • 現実を知って賢く切り替える
  • セルフケアを大切にする
  • しんどい時は周りに頼る!

上記のことを大切に、無理せず、でも頑張って、転職活動を進めて行きましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5年間教員をした後、「子ども達を支えるためにはまず大人から!」と思い、学校で使えるシステムを作成するエンジニアになるべく奮闘中
【取得資格】
・小・中(理科)・高(理科) 第1種教員免許 ・司書教諭資格
・基本情報技術者 ・AWS クラウドプラクティショナー

コメント

コメントする

目次