圧倒的成功習慣【モンクモード】を66日間実践してみる

「モンクモード」という言葉を聞いたことがありますか?

仕事と真剣に向き合うビジネスパーソンなら一度は聞いたことがある概念ではないでしょうか?

簡単に言うと、まるで修道士(モンク)のように、ストイックに自分と向き合う期間、それがモンクモードです。

具体的に効果が出るのか、何が変わるのか、自分で実践してみないとわからない。ということで

今日(2025/7/6)から私がモンクモードを実践します!

この記事では以下について順次更新していきます。

  • 「モンクモード」とは?
  • 私が実践していくモンクモードの詳細
  • モンクモード実践記録(Coming soon…)

これから頑張りたい皆様の参考になれると幸いです!

スポンサーリンク
目次

目標達成への道を切り開く「モンクモード」とは?

モンクモードは、現代社会のあらゆる誘惑(SNS、エンターテイメント、不必要な人間関係など)から距離を置き、自分の設定した目標に全力を注ぐための集中期間です。

この期間中は、気が散る要素を最小限に抑え、生産性を最大化することを目指します。

モンク:「修道士」「僧侶」など何らかの宗教に属し厳しい修行などを行って神の教えを学び伝える人のこと

これは単なる一時的な集中ではありません。意識的に環境を整え、自己規律を高めることで、

と言えます。

簡単にいくつか行動指針を提示すると以下のようになります。

  • デジタルデトックスを行いスマートフォンやPCの通知をオフにする
  • 特定の時間帯以外はSNSや動画サイトへのアクセスを制限する
  • 不必要な会議や誘いを断り自分の時間とエネルギーを本当に重要なタスクに集中する

これにより、私たちは日々の雑念や外部干渉から解放され、思考がクリアになり創造性や問題解決能力が向上します。

実践にあたってこちらの動画を参考にさせてもらいました!

目標達成への道のりを加速させたい、自分を変えたいと願う人にとって、モンクモードは強力なツールとなるでしょう。

私が実践する66日間のモンクモード

今回、私は66日間のモンクモードに挑戦します。

なぜ66日なのか

新しい習慣が定着するまでに平均66日かかると言われているから

この期間を乗り越えれば、私の目標達成のための行動が、自然な習慣として身につくと信じています!具体的な実践内容は以下の通りです。

<目標>

ブログで収益を増やす
(具体的な数値は割愛しますが、明確な目標設定をしているので、最終結果と同時に発表します!)

<実践すること>

  1. SNSの利用制限:
    • 朝と夜、それぞれ5分ずつだけSNS(X)をチェックします。
      それ以外の時間は一切SNSを開きません
      メインはブログ用アカウント、残りの時間で趣味用アカウントとします。
  2. 仕事以外の予定を入れない:
    • この66日間は、仕事に関わること以外、個人的な遊びや会食などの予定は一切入れません。
      集中力を分散させる要因を徹底的に排除します。
  3. 週5日のジム通い:
    • 健康的な体と精神を保つため、週5日ジムに通います
      • 有酸素運動:週2日
      • 筋力トレーニング:週3日
  4. 夜の瞑想:
    • 毎晩寝る前に10分間の瞑想を行います。
      心の平静を保ち、日中の集中力を高めるために習慣化します。

実践記録(Coming soon…)

このセクションでは、私の66日間のモンクモード実践の記録を10日ごとに更新していきます!

日々の気づき課題、そして小さな成功を共有することで、同じように集中したいと考えている皆さんの参考になれば幸いです。

1日目〜10日目: (準備中 2025/7/16更新予定)

Coming soon…

11日目〜20日目: (準備中 2025/7/26更新予定)

Coming soon…

21日目〜30日目: (準備中 2025/8/5更新予定)

Coming soon…

31日目〜40日目: (準備中 2025/8/15更新予定)

Coming soon…

41日目〜66日目: (準備中 2025/9/10更新予定)

Coming soon…

まとめ(Coming soon…)

実践から得たことを最後にまとめます!

最終更新予定日は

です!お見逃しなく!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5年間教員をした後、「子ども達を支えるためにはまず大人から!」と思い、学校で使えるシステムを作成するエンジニアになるべく奮闘中
【取得資格】
・小・中(理科)・高(理科) 第1種教員免許 ・司書教諭資格
・基本情報技術者 ・AWS クラウドプラクティショナー

コメント

コメントする

目次