【体験談】転職1年目が辛い…元教員が未経験IT業界で慣れない環境を乗り越えた3つの方法

今、転職を考えている方や、転職したばかりで悩んでいる方。
こんな不安を抱えていませんか?

  • 未経験の業界でまた1から仕事を覚えていけるのか…
  • 転職したらどんな壁が待ち受けているのか
  • 転職したものの何から手をつければ良いのか

その気持ち、痛いほどよく分かります。私も同じ不安を抱え、たくさんの壁にぶつかってきました。

この記事では、そんな私が未経験からIT企業への転職で直面した具体的な壁と、それをどう乗り越えてきたのかについて、実体験をもとにお話しします。

少しでも早くあなたの悩みを軽くするために、この記事でお伝えしたい結論を先に3つお伝えします。

  • これまでの経験やプライドは一度しまって謙虚に頑張ること!
  • 最初はしんどいもの。と覚悟を決めて頑張ってみること!
  • 適度な息抜きで自分を守ること!

転職し落ち着いた後の生活に興味がある方はぜひこちらもご覧ください

スポンサーリンク
目次

転職1年目の洗礼。私が心を折られかけた「3つの壁」

意気込んで新しい会社に飛び込んだものの、待っていたのは想像以上の試練でした。

今、まさに同じように悩んでいるあなたへ。私が実際にぶつかった3つの大きな壁についてお話しします。

  • 今まで積み上げてきた常識と全く違う世界がある
  • 会話の内容がわからない、知らないことが多すぎる
  • 新卒ではない中途半端な立ち位置にいる

良かれと思った行動が裏目に…前職の常識が通用しないカルチャーショック

まず最初に私の心を折りに来たのは、前職で「当たり前」だと思っていた常識が、ここでは全く通用しないという現実でした。特に、慣れるまで時間がかかったのはこの2つです。

  • 書類の様式が自由すぎて、逆に何を書けばいいか分からない
  • チャットでのやり取りが基本で、質問ひとつにも異常に時間がかかる

「え、雛形がない…?」途方に暮れた書類作成

業種や会社によると思いますが、私が転職したIT企業には、書類の「雛形」というものがほとんど存在しませんでした

詳細設計書、テスト仕様書、障害報告書…。未経験の私にとって、そもそも何を書くべきかも分からないのに、参考にしようと過去の資料を開けば、人によって形式はバラバラ。

何を頼りに進めばいいのか全く分からず、書類作成の全てに時間がかかるのは、本当に辛い時間でした。

質問文を考えるだけで10分。恐怖のチャットコミュニケーション

教員をしていた頃は対面のコミュニケーションで質問して仕事を進めていました。

しかし、転職後は相手の状況が見えないチャットが基本。まだ人間関係もできていない中で、文字だけのやり取りに大きな壁を感じていました。

そんな環境に行ってすぐは、簡潔で、完璧で、意図が100%伝わる質問文を考えようと必死でした。

完璧を求めすぎてたった一つの質問文を送信するのに10分以上かけることもありました

今思えば考えすぎなのですが、当時はチャットの通知が来るたびに心臓が跳ねるほど、画面の向こうの相手を意識しすぎていました。

会議がまるで宇宙語…専門用語の壁と孤独な戦い

次なる壁は、入社初日から私の心をへし折りに来ました。

…まじで?ほんとに日本語?

プロジェクトの情報共有会議に「よし、頑張るぞ!」と意気込んで参加したものの、飛び交う言葉の意味が、1ミリも分かりませんでした。

周りのメンバーは当たり前のように頷きながら話を進めていく。「大丈夫です!」と笑顔で相槌を打ちながらも、頭の中は真っ白でした。

私を追い詰めた「わからない言葉」は、大きく分けて3種類ありました。

  • ビジネス用語:アジェンダ・コンセンサス・コンバージョン etc.
  • IT用語:トランザクション、デプロイ、UX/UI etc.
  • 社内用語: プロジェクト名やツール名の略称など

特に厄介だったのが3つ目の社内用語です。

「〇〇しといて」と言われても、その〇〇が何なのか見当もつかない。家に帰って必死にググっても出てくるはずもなく、「調べても出てこないんかい!」 とPCの前で何度ツッコミを入れました

技術的な知識不足も深刻で、エラーが出ても原因が全く分かりません。必死にエラー文を最初から最後まで全部読むもののどこにヒントがあるのかすら分からない。

意気込んで転職したはずなのに、「本当にこの仕事、向いてるのかな…」と、日に日に自信を失っていく毎日でした

「できて当たり前」の無言の圧力。新卒でも経験者でもない、私の居場所

意外なところで大きな壁となったのが、「中途採用」という微妙な立ち位置でした

新卒であれば、「何も知らなくて当たり前」という前提で、手厚い研修や指導体制が整っています。しかし、中途採用は相手からすると「経験者」なのか「未経験者」なのか分かりにくい

そして、こちらが思う以上に、自分の状況は正しく伝わっていないことがあるのです。

「(これくらい分かるよね?)」という空気の中、当たり前のように仕事を振られる。 その時の、絶望感を今でも覚えています。

ここで「はい、頑張ります!」と安請け合いしようものなら、地獄の始まりです。

「前職でも社会人経験を積んできたし、どうにかなるはず…」という淡い期待は、悲しいくらい役に立ちません

「すみません、未経験のため分かりません!」とはっきり言葉にする。プライドを捨てて、毎日毎日「教えてください」と頭を下げる。

「新卒ではない、かといって即戦力でもない」という中途半端な立ち位置が、私を一番苦しめた壁だったのかもしれません。

【今日からできる】未経験IT転職者が辛い1年目を乗り越えるためのアクションプラン

「辛い…でも、ここで諦めたくない」 そう思うあなたのために、私が実際に試して効果があった具体的な行動を3つのステップに分けてご紹介します。精神論ではなく、誰でも今日から実践できるアクションプランです。

転職直後の辛い1年目を乗り越えるためのアオクションプラン 「知識で不安を解消する」「周りを味方につける」「心が壊れる前に守る」

知識で不安を解消する!

未経験転職の辛さの根源は、やはり「知らないこと」への不安です。残念ながら、この不安を打ち消す特効薬はありません。

ですが、知識という武器を身につけることで、確実に不安を減らし、自信に変えることはできます。

「勉強しろと言われても、何をすれば…」という方のために、私が実践した2つの学習法をお伝えします。

「基本情報技術者試験」の参考書を1冊買う

もしあなたがIT業界の未経験者で、「何から手をつければいいか分からない」状態なら、まず『基本情報技術者試験』の資格取得を目指すことを強くおすすめします。

「資格なんて意味ない」という声も聞こえてきそうですが、未経験者にとってメリットしかありません。

  • メリット1:仕事の「全体像」がわかる
    今まで呪文のように聞こえていた会議の単語や、システムの仕組みが線で繋がり、「今、何の話をしているのか」が見えるようになります。
  • メリット2:最低限の知識がある「証明」になる
    「この人は基本が分かっているな」という信頼につながり、自分にとっても「基本は学んだ」というお守りになります。
  • メリット3:小さな「成功体験」で自信がつく
    目に見える結果が出ることで、「自分はちゃんと成長できている」という自己肯定感が生まれます。

騙されたと思って、まずは本屋で参考書を立ち読みしてみてください。私は勉強を始めて2週間ごろに、会議内容への解像度がグッと上がりました。

「仕事のコード」を家で動かしてみる

次におすすめなのが、実際に仕事で使われている技術やコードを、自宅のパソコンで動かしてみることです。これは、非常に効果的でした。

情報漏洩やソースコード管理には十分注意してください!
ソースコードをそのまま利用は御法度です。

▼自宅での実践3ステップ

  1. 【真似る】
    会社のコードの気になる部分(自分が担当したメソッドなど)を自宅の環境で書いてみる。
  2. 【動かす】
    会社とは違う自宅の環境で、そのコードが動くように環境構築から試行錯誤してみる。(これが最高の勉強になります!)
  3. 【壊す】
    無事に動いたら、わざとコードの一部を変えたり、エラーを出したりして「どういう仕組みで、どこをいじるとどう変わるのか」を遊びながら実験する。

これを繰り返すことで、設計書がない部分の仕様を理解できたり、インフラ周りの知識がついたりと、応用力が格段にアップします。

最初は難しくて当たり前。時間をかけて「自分の手で動かす」経験を積んでみてください。

《参考:私の学習スケジュール》 私は「朝」と「夜」で勉強内容を分けていました。

  • 朝(出社前): プログラミングなど、頭を使う実践的な学習
  • 夜(退社後): 資格勉強など、インプット中心の暗記学習

周りを味方につける!「賢いコミュニケーション術」

辛い時期を乗り越えるには、周りの人の協力が不可欠です。

「でも、どう頼ればいいか分からない…」というあなたへ。企業が求める「積極性」とは、がむしゃらに頑張ることではありません。賢く周りを巻き込み、信頼を勝ち取るための2つのアクションを紹介します。

最初に「期待値」を正直に伝える

新しい環境で一番やってはいけないのが、「できるフリ」をしてしまうことです。

不安やプライドから「大丈夫です!」と言いたくなる気持ちは分かりますが、長期的に見て必ず自分を苦しめます

▼どちらの印象が良いですか?

  • Aさん: 「仕事ができると聞いていたのに、全然何も知らないじゃないか…」
  • Bさん: 「何も知らないと聞いていたけど、すごく熱心に勉強してくれている!」

答えは明白ですよね。 最初に「〇〇業界は全くの未経験です。ご迷惑をおかけしますが、早く貢献できるよう頑張りますので、ご指導お願いします!」と正直に伝える勇気を持ちましょう。

ハードルを下げておくことで、少しの成長でも「やるね!」と認めてもらえ、余計なプレッシャーから解放されます。

「丸投げしない質問」のテンプレートを使う

「未経験です」と伝えたからといって、思考停止で「分かりません!」と質問するのはNGです。

「自分でここまで調べた(考えた)のですが、ここからが分かりません」 という姿勢を見せることが、教えてもらう側の最低限のマナーです。

相手の時間も奪わず、あなたのやる気も伝わる「答えやすい質問」のテンプレートを用意しました。ぜひこのまま使ってみてください。

▼そのまま使える!質問テンプレート3選

  • 【原因調査で行き詰まった時】
    「現在〇〇というエラーが出ています。自分なりに原因を調べて△△までは特定できたのですが、この先の解決方法についてアドバイスをいただけないでしょうか?」
  • 【複数の選択肢で迷った時】
    「〇〇を実装する方法を調べたところ、AとBの2つの方法が見つかりました。このプロジェクトの場合はどちらが適切か、ご意見をお聞かせ願えますか?」
  • 【情報が見つからない時】
    「先日の会議で出た〇〇について、自分で調べたく、過去の資料などが保管されている場所があれば教えていただけないでしょうか?」

答える側が何を答えれば良いか」が明確にわかる質問をしましょう!

心が壊れる前に守る!「セルフメンタルケア術」

新しい挑戦に、精神的なストレスはつきものです。 「最近、なんだか気分が晴れない…」と感じたら、それは心が助けを求めているサイン。私が実践して特に効果があった、心を守るための2つのアクションです。

1日5分、日光を浴びて歩く

「運動なんてハードルが高い」と感じるかもしれません。でも、大丈夫。ジムに通う必要はありません。

まずは朝、カーテンを開けて5分間、日の光を浴びることから始めてみてください。

できそうなら、近所のコンビニまで歩いてみる。それだけで、脳内でセロトニンという”幸せホルモン”が分泌され、不思議と前向きな気持ちになれます。

特にリモートワーク中心だと、1日中家から出ないことも。意識して光を浴び、少しでも体を動かすことが、塞ぎ込んだ気持ちをリセットしてくれます。

寝る前30分、「スマホ」を別の部屋に置く

私たちは無意識のうちに、スマホ(特にSNS)によって心をすり減らされています。 他人と自分を比べて落ち込んだり、次々流れてくる情報に脳が疲弊したり…。

そこでおすすめなのが、強制的にスマホから離れる「デジタルデトックス」です。

  • 寝る前の30分間は、スマホを充電器ごと寝室の外に置く
  • 通勤電車の中では、SNSではなく読書をする

これだけで、無駄な情報に脳のリソースを奪われることがなくなり、驚くほど思考がクリアになります。

浮いた時間で勉強も進み、他人と比較して落ち込むことも減っていきます。

スマホは便利なツールですが、あなたの大切な時間を守るためにも、意識して距離を置く習慣をつけてみてください。

そのほか休暇などしっかりリフレッシュしたい方はこちらの記事もご一読ください!

ふとしたタイミングで訪れる成長の実感

転職してしばらくは本当に辛い時期が続くかもしれません。しかしこれを忘れないでください。

成長の実感は突然やってきます

しばらく続けているときに私はふとこんなことを感じました。

待てよ。気づいたら会議内容めちゃくちゃ理解できてるぞ。

転職して1ヶ月近く経った後、ふと会話の内容についていけるようになったことに気づきました。先述しましたが、最初は全く分からない状態で「ほんとに日本語か?!」とすら思っていました。

しかし気づけば理解できるようになっていました。さらに自分の成長を実感したのは会議を聞きながら自分なりの意見を持てるようになった時でした。

他にも転職を経験した周りの友人などに聞くとふと成長を実感した瞬間として以下のような瞬間が出てきました。

  • ひとつのプロジェクトを最後までやり遂げた時
  • 人から頼られ意見を求められるようになった時
  • 1時間かかっていた作業が30分程度でできるようになった時
  • 上司や同僚の言いたいことを先読みして行動できた時

それぞれによって実感できるタイミングは違うかもしれませんが不安の中頑張っている人は、書かれているような状況を見逃していないか意識してみてください!

乗り越えたけどなんとなくモチベーションが上がらない・・という方はこちらもご覧ください!

まとめ:近道はないが努力は必ず自分の中に積み重なる

いかがでしたか?

もう一度まとめておきます。転職後の辛い時期を乗り切るための必要なポイントは3つです!

  • しっかりと勉強して自分を磨く!
  • 積極的にコミュニケーションをとり状況を伝えて助けてもらう
  • ストレスを溜めない!発散する!

転職した後が不安な方も、転職しがむしゃらに頑張っているかたも、自分だけじゃありません!

いつ結果が出るのか、本当に楽になるのか、不安になるかもしれませんが努力は確実に自分の中で積み重なり力になります

この記事がそんな頑張っている人の助けになれたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5年間教員をした後、「子ども達を支えるためにはまず大人から!」と思い、学校で使えるシステムを作成するエンジニアになるべく奮闘中
【取得資格】
・小・中(理科)・高(理科) 第1種教員免許 ・司書教諭資格
・基本情報技術者 ・AWS クラウドプラクティショナー

コメント

コメントする

目次