みなさんは日々自分のモチベーションを維持できている自信がありますか?
仕事がうまくいかない、やる気が出ない、体調がよくない気がする。
こんなふうに毎日モチベーションが上下することはあると思います。ただ、仕事においては一定水準のモチベーションを保つことは必要不可欠です。
そこで今回は仕事に対するモチベーションをテーマに以下のことについて書いていきます。
- 頑張りすぎは禁物!危険な反作用「バーンアウト」について
- ”ほどほど”がもたらしてくれる生産性の高さについて
- モチベーションを保つオススメの方法5選
この記事を読んだ皆さんのモチベーションが健全に維持されますように!
「頑張らないと」は逆効果!危険な反作用バーンアウト

皆さんはバーンアウトという言葉を聞いたことがありますか?
ストレスフルな状況のなかで頑張りすぎると、ある日突然、心身ともに疲弊してやる気が起こらなくなってしまうかもしれません。この状態を「燃えつき症候群」(バーンアウト)と呼びます。強いプレッシャーにさらされながら頑張っている人によく見られます。
頑張りすぎた…頑張る人が抱える「バーンアウト」のリスク
https://allabout.co.jp/gm/gc/400261
私は昔からこのバーンアウトにすごく悩まされていました。
昔から「できない」時に必要以上に怒られていました。怒られたくないから、ことあるごとに頑張るきっかけを見つけて自分を追い込んでいました。



・1学期が終わったから少し休憩して夏休み勉強するぞ!
・いい演奏をするために今日から毎日朝練するぞ!
もちろんそのおかげで結果を出せたこともありますが、この頑張り方をしている時は節目ごとにモチベーションが下がってしまいました。
社会人になって、この頑張り方はあまりにも生産的がないと実感しました。
そこで色々な勉強をしてモチベーションを保つ方法を調べた結果この結論に辿り着きました。
結局ほどほどが一番いい
頑張りすぎるな!ほどほどに頑張ることのメリット
ここから何度も書きますが、ここで一度断言しておきます。
“ほどほどに”継続できる人が最強です
ここからはなぜこんなに”ほどほど”を主張するのかその理由やメリット書いていきます。
「頑張らないと!」で自分の体に起こること
「頑張らないと!」と意気込んでいる時、人間は緊張状態を脳内で作り出してしまいます。
頑張らないとと自分を追い込んでいる時は心身ともに過度な緊張にさらされます。
人が多いオフィスでは、自分が気づかないうちに緊張状態になっていることがあります。人は緊張していると集中力が低下し、ミスも多くなりがちです。緊張状態が続くことで、精神的・身体的な健康への影響も懸念されるでしょう。
作業が効率的に進む!仕事に集中できる方法とは?
https://kagu.plus.co.jp/1425/
引用に書かれていますが、人が多いオフィスや職場での作業は緊張状態を作り出しやすい状況になっています。
それに加えてさらに「がんばらないと」と自分を追い込むと脳みそは
無自覚のうちに大きなストレスを感じ、過度な緊張となってしまうのです。
結果が出ていない不安定な状態であればあるほど、自分を追い込んでしまうのです。
”ほどほど”に頑張るメリット
頑張りすぎるあなたに、”ほどほど”にすることでどんなメリットがあるのか、大きく3つあります。
- 休養を効果的に取ることができる
- リラックス状態にはいりアイデアが出やすくなる
- 負荷が減少し持続可能な状態を維持できる
- ・心身にかかる負荷を減らし効果的に休養することができる
-
「ほどほどでいいや〜」と気持ちを解放してあげると単純に心と体が楽になります。
なぜか疲れが取れず毎日だるいという経験はありませんか?それは頑張りすぎの証拠かもしれません。
心も体も緩めないと休養ができないのです。
心:脳がリラックスすることにより睡眠の質も上がり休養できる
体:肩こりなど全身の凝りがほぐれる - リラックス状態に入ることでアイデアが出やすくなる
-
脳がリラックスできていない状態だと、新たなアイデアの創出にリソースを割くことができません。
こんな経験はありませんか?
・常にやらなければいけないことが頭にある
・ご飯を食べているのに午前起きた問題のことを考えている
問題と向き合うのは素晴らしいことです。しかしこれでは集中力が分散してしまいます。
反対にリラックスできるとアイデアの創出などクリエイティブな方向にも集中して思考を働かせることができます。 - 負荷が減り持続可能な状態をキープできる
-
過度な緊張感から自分を守ることで、キリのいいタイミングが訪れてもバーンアウトを避けることができます。
バーンアウトが起きないということはそのままスムーズに次の作業や仕事に取り組めるということです。
モチベーションの波に悩まず、一定のペースで頑張ることができます。
様々なメリットを紹介しましたが、ここから先は適度な緊張感で自分のモチベーションを管理するためのテクニックを紹介していきます。
モチベーションを管理するおすすめの方法5選
ここからは頑張りすぎず、でも下げすぎないモチベーション管理の方法を紹介します。
紹介するのはこちらの5つです!
- SMARTの法則を利用する
- タスクを細分化し可視化する
- ポモドーロテクニックで時間管理する
- タスクをゲーム化して楽しむ
- 頑張ることをいったん諦める
SMARTの法則を利用する
モチベーションを維持するために重要な要素が「目標」です。
目標達成までの道のりを想像できなければモチベーションは下がってしまいます。
そこでSMART目標を取り入れてみましょう。
SMART目標とは?詳細と実際の例を以下に書いていきます。
◆要素1:Specific(具体的に)明確で具体的な表現や言葉で書き表す
毎日の会議の時間を減らして作業時間を確保する
◆要素2:Measurable(測定可能な)目標の達成度合いを定量化して表す
毎週50分会議時間を減少させる
◆要素3:Achievable(達成可能な)達成可能な現実的内容かどうかを確認する
定例で毎週行われている会議は確実に5回ある。
通常意見を持ち寄った吸い出す段階で時間を取られることが多い
▶︎事前に掲示板やコミュニケーションツールであらかじめ意見を募っておくことにより1会議あたり10分時間を減らすことができるため実現可能見込み
◆要素4:Related(経営目標に関連した)目標に関連する内容になっているかどうかを確認する
この目標を達成することで、開発やレビューの時間を確保し、単位時間あたりの生産性を上げて売り上げに貢献することができる
◆要素5:Time-bound(時間制約がある)期限を設定する
ひとまず4月中はその形式で、各定例会議をそれぞれ10分ずつ短縮する
いかがでしたか?このように目標に加えて様々な要素を分析しておくことで、漠然とした目標を立てた時よりも具体的な行動が明確になり目標に向かうことができます。
特にAchievableをしっかりと考えましょう
実際に考えてみれば自然とここに時間がかかるとは思います。



目標を立てようとした時、途中の過程を考えずに目標を立てることが多いですよね。
しかしこれでは目標の達成可能性がぐっと下がります。そこでこのAchievableをしっかり考えておくと、どこから時間を捻出するのか、どういうリソースの割き方をするのかなど具体的な行動指針が見えてきます。
行動が明確になっていればいるほど、行動までのハードルはとても低くなり無理せず目標達成に向かうことができます。
タスクを細分化しできたことを可視化する
目標を立てたら次はタスクを細分化しましょう!
例えば「朝ジムに行く」「夜ご飯の材料を買いに行く」という行動をどれだけ細分化できますか?以下に例をあげます。



ぜひ皆さんも考えてみてください
朝ジムに行く
- 朝起きる
- 顔を洗う
- 歯を磨く
- 服を着替える
- 水分を準備する
- プロテインを準備する
夜ご飯の材料を買いに行く
- 夜ご飯を何にするか考える
- 必要な材料をリストアップする
- 予算を決める
- エコバッグを鞄に入れる
- ポイントカードを確認する
- アプリで安売りの商品を確認する
ほんの一例ですが、少しずつ分けると1つの大きなタスクが、細かいすぐに実行できるタスクに早変わりします。
小さいと感じることでもとにかく達成できたことに1つずつチェックをつけていく。
また、最終目標が達成できなかった場合でも、タスクを細分化しておくと「ここまではできた」と自分がやったことを確認できます。
細分化しなければ0だったものが、細分化することで0ではない小さな積み重ねを実感できるようになります。


この小さいタスクを積み重ねたという事実が自分の自信につながります。
その他手書きでタスク管理やメモをすることについて知りたい方はこちらも参考にしてください!
ポモドーロテクニックを使って時間管理する
ポモドーロテクニックを知っていますか?
実際にリクナビのような大きなサイトでも生産性が上がる手法として紹介されています。
無理をせずに長い時間集中できる仕事のリズムをつくり、時間と能力のバランスを高めるテクニックであり、シンプルだからこそ実践しやすく効果につながりやすい手法なのです。
生産性がグングン上がる!「ポモドーロ・テクニック」って知ってる? | リクナビNEXTジャーナル
https://next.rikunabi.com/journal/20161026_m1
具体的にどうすれば良いのか、基本の方法は以下の通りです。
・25分間作業する
・5分間休憩する
これをひたすら繰り返す
以上です!!
えぇぇ!それだけ?!と思った方も多いのではと思います。しかし、実践してみるとこれが本当に効果的です。
私は仕事中にポモドーロテクニックを活用していますが、自分が感じたポモドーロの良いところは2つです
・時間を区切るため作業の途中に休憩が挟まる
・25分だけで良いという気楽さから集中力がきれにくい
時間を区切るため作業の途中で休憩が挟まる



作業の途中で?!それって中途半端で嫌じゃないの?!と思った方もいるかと思います。
しかし、作業をひと段落させてから休憩に入ると次の作業に入る時に新しい作業を0からスタートしなければいけません。
0から作業することはとてもハードルが高いことです。
何事も0→1のハードルが高いのは実感として持っている人も多いはず。しかし、ポモドーロを利用すると作業の途中でも強制的に休憩に入ります。
中途半端な状態で終えている感覚が正直とても気持ち悪く、次の作業を早く初めたい!とモヤモヤした感覚になります。
休憩終わりの憂鬱をポモドーロテクニックで上手に乗り越えましょう!
25分だけで良いという気楽さから集中力がきれにくい
皆さんは仕事でキリが良い時間の区切りは何分から何時間を想像しますか?
おそらく短い人でも30分、長い人だと60分や90分をイメージする人が多いかと思います。実際に1時間が60分でその半分が30分でなんとなくそこがキリよく感じる人が多いと思います。
ここで登場しない25分という時間。なんとなくこれなら頑張れる気がしませんか?
「25分だけでいいのか」という感覚が効果的です!
作業中に休憩まだかなぁという感覚に襲われることがありますよね。ポモドーロテクニックを使っていると自分の中に「まぁでも25分でいいのか。」という感覚が生まれます。
さらに休憩中の5分にすることを決めておくとBESTです!
25分頑張れば好きな音楽が聴ける!
25分頑張れば一旦日光を浴びにいこう!
など小さいご褒美を作っておくことがポイントです。この5分の楽しみを作っておくと25分のやる気はより強固なものになっていきます。
とりあえず60分!と気合を入れて30分すぎたあたりで「もういいや〜疲れた〜」となるよりも、ポモドーロを2周回す方がよっぽど簡単で作業時間を積み重ねることができます。
無理なく持続的に集中するためにぜひ取り入れてみてください!
タスクをゲーム感覚で楽しむ
1つ1つ目の前に積み重なったタスクを処理していくのは本当に骨が折れますよね。
一旦タスクをゲーム化することを楽しんでみてください。
何をどうすれば良いの?と思うかもしれませんが、やり方は比較的フリーで、とにかく何か達成した時の記録方法を工夫するというのがポイントです。
例えば
・エクセルで1つのタスクにつき1セルずつ色を塗っていく
・スケジュール帳にシールを貼る
自分のできたことが積み重なる = 経験値を獲得する
ということで、それが積み重なりレベルアップしたような感覚になることができます!
ただただ作業を繰り返すよりも、「あと3マス塗ってしまいたい!」「シールがない日は作りたくない!」という作業以外の楽しみ・モチベーションを付加することで作業に向かいやすくなります。
私は実際にForestというアプリを使って集中と休憩時間の楽しみにしています。以下google playのリンク載せておきます(iPhoneの方すみません! )
- habitica タスクゲーム化アプリ
タスクをこなすと経験値が加算されゲーム感覚になれるタスク管理アプリ - Forest 集中時間に気が育つアプリ
集中した時間分だけ木が育つアプリ - 集中|勉強・仕事のモチベーション タイマー+コラムなどやる気を出させてくれるアプリ
広告も少なく、途中のコラムでやる気を出させてくれるタスク管理アプリ
このようなアプリを活用するとタスクがよりゲーム性を持つようになり、作業外の要因でモチベーションを維持することができます。
どうしても仕事と思うと憂鬱になってしまう・・・という人はぜひ取り入れてみてください!
頑張ることをいったん諦める
周囲からストイック人間だと言われ続けた私に一番効果があったのがこの「諦める」という習慣でした。
ポイントは“いったん”諦めるということです。
転職したてや環境が変わった時、どうしても脳内で「諦めてはいけない。すぐに挫折するようじゃこの先もだめだ。」と自分を責めてしまいがちです。
しかし、そう思って自分にストレスをかけ続けると、苦しくなりモチベーションどころではない状態になってしまいます。何もいいことがありません!
そこでいったん、
自分にできることは今はもうない!!今後できるようになるはず!だから今は諦める!
という思考に切り替えてみてください。
皆さん趣味や遊びで諦めた時どうしますか?
- 攻略方法を検索する
- 上手な人のプレイ動画を見る
- ネットで調べる
そうですよね。外部の力に頼りますよね?これが大切です。
結局、私たちのモチベーションを下げる原因となっているのはほとんどが”できないという事実”です。
解決法はただ1つ。自分でやらないとの思考を完全に捨てて周りの人やインターネットに頼ってください。
結局わからないものはわからないです。そして、それでもいいんです!だからいったん諦めて人を頼るようにしましょう。
それでもどうしてもやめられない!という人は以下に私が力を抜くのことを覚えたきっかけをくれた書籍を紹介します!



気負わず気合を入れず!表紙で気になったものを選んで、ぜひ手に取ってみてください!
まとめ:力を抜いて適度に気楽に生きるのが吉
そもそもこの記事に辿り着いているあなたは、モチベーションのあげ方をネットで検索するような真面目な方なのだと思います。
そんなあなただからこそ、無理をして結果を出すこと・頑張ることに固執しすぎず、ほどほどにこだわって力を抜いてみてください。
そしてその方法がわからない!と思った時はこの記事に来てどれか1つでも良いので実践してみてください。



意外と人生なんとかなります!
社会に属している以上、ほとんどのことは個人戦ではなくチーム戦です。あなたは一人ではありません!
気張らず、持続的に、頑張れますように!
参考サイト:
頑張りすぎた…頑張る人が抱える「バーンアウト」のリスク
https://allabout.co.jp/gm/gc/400261
作業が効率的に進む!仕事に集中できる方法とは?
https://kagu.plus.co.jp/1425/
生産性がグングン上がる!「ポモドーロ・テクニック」って知ってる? | リクナビNEXTジャーナル
https://next.rikunabi.com/journal/20161026_m1
コメント