契約書の押印や郵送、収入印紙の購入…そんな手間やコストに、貴重な時間やリソースを奪われていませんか?
「電子契約」は、こうした紙の契約が抱える課題を解決し、業務を劇的に効率化するツールです。
特に、フットワークの軽さが求められるフリーランスや中小企業にこそ、計り知れないメリットをもたらします。
この記事では、電子契約の導入を検討するあなたのために、必要な情報を網羅的に解説します。
この記事でわかること
- 電子契約の基本的な仕組み
- 導入による具体的なメリット・デメリット
- 法的効力やセキュリティに関する安全性
- 失敗しないサービスの選び方と導入手順

記事を読み終えれば、電子契約に関する不安が解消され、自信を持って導入への第一歩を踏み出せるはずです。
そもそも電子契約とは?基本の仕組みをわかりやすく解説
「電子契約」という言葉は聞いたことがあっても、その実態を正確に理解している方は少ないかもしれません。
まずは、基本の「き」から、専門用語をできるだけ使わずに解説します。


電子契約は「電子ファイルに電子署名・タイムスタンプを付与した契約」のこと
「え、それってただ契約書をPDFにしてメールで送るだけ?」と思った方、それは少し違います。
ただの電子ファイルでは、誰が、いつ、その内容に合意したのかを証明できず、簡単に改ざんできてしまいます。それでは契約書として法的な効力を持たせることはできません。
紙の契約書との違いは?(印鑑・署名 → 電子署名)
従来の紙の契約書と電子契約のプロセスを比較してみましょう。
項目 | 紙の契約書 | 電子契約 |
---|---|---|
作成 | Wordなどで作成し、印刷 | Wordなどで作成し、PDF化 |
本人証明 | 押印・手書きの署名 | 電子署名 |
非改ざん証明 | 契約書の物理的な存在 | タイムスタンプ |
やり取り | 郵送・手渡し | メール・クラウドサービス |
保管 | ファイリング・キャビネット | クラウド・サーバー |
収入印紙 | 必要(課税文書の場合) | 不要 |
最大の違いは、本人が契約内容に同意したことの証明方法です。
紙の契約書→「押印」にて本人証明
電子契約 →「電子署名」にて本人証明
知っておくべき2つの重要技術「電子署名」と「タイムスタンプ」
電子契約の信頼性を担保しているのが、この2つの技術です。難しく考える必要はありません。



「こういう仕組みで安全性が保たれているんだな」というイメージだけ掴んでください。
- 電子署名
- 役割:
「誰が」契約書に同意したのかを証明する(本人性の証明)。 - イメージ:
デジタル世界の「実印」のようなものです。電子署名があることで、その電子ファイルが間違いなく本人によって作成・確認されたものであることを証明できます。
- 役割:
- タイムスタンプ
- 役割:
「いつ」契約が締結され、「その時点から改ざんされていないこと」を証明する(非改ざん性の証明)。 - イメージ:
デジタル世界の「確定日付」のようなものです。第三者機関である時刻認証局が発行するスタンプにより、「この日時にこの内容の契約が存在し、それ以降一切手が加えられていません」ということを客観的に証明します。
- 役割:
この「電子署名」と「タイムスタンプ」が揃って初めて、電子契約は紙の契約書と同等の証拠力を持つことができます。
【知らないと損】フリーランス・中小企業が電子契約を導入する7つのメリット
では、具体的に電子契約を導入すると、どんな良いことがあるのでしょうか。フリーランスや中小企業にとって特に嬉しい7つのメリットをご紹介します。
知りたいものを「+」で展開して詳細を確認してください!
メリット1:圧倒的なコスト削減(印紙税が不要に!)
紙の契約書では、契約金額に応じて収入印紙を貼付する必要がありました。数万円単位になることも珍しくなく、大きな負担です。
しかし、電子契約は印紙税法上の「課税文書」に該当しないため、収入印紙が一切不要になります。
例えば、毎月5万円の業務委託契約を1件結ぶだけでも、年間で数千円の印紙代が節約できます。高額な請負契約などが多い場合は、年間で数十万円のコスト削減も夢ではありません。
さらに、以下のコストもまとめて削減できます。
- 印刷代: 紙代、インク・トナー代
- 郵送費: 封筒代、切手代、バイク便代
- 保管費用: ファイル、キャビネット代
- 人件費: 印刷、製本、押印、郵送、ファイリングにかかる時間
これらの「見えないコスト」を合わせると、その効果は絶大です。
メリット2:契約業務の大幅なスピードアップと効率化
従来の契約プロセスを思い出してください。
作成 → 印刷 → 上長承認 → 押印 → 封入 → 郵送 → (相手先)→ 返送待ち → ファイリング…
このプロセスには、短くても数日、長いと数週間かかることもありました。特に相手からの返送待ちは、ビジネスの進行を遅らせる大きな要因です。
相手も内容を確認してクリックすれば、最短数分で契約が完了します。このスピード感は、ビジネスチャンスを逃さない上で強力な武器になります。
メリット3:いつでもどこでも契約可能!場所と時間に縛られない働き方を実現
出張先や移動中のカフェからでも、海外の取引先とでも、瞬時に契約を締結できます。
例えばこんな場面はありませんか?
・押印のためだけに出社
・担当者の帰りを待つ
・書類を会社に置いてきてしまった
これらの煩わしさは電子契約にはもうありません。
これは、リモートワークが中心のフリーランスや、全国・世界を飛び回る営業担当者にとって、計り知れないメリットです。
メリット4:コンプライアンス強化とセキュリティ向上
「電子って、セキュリティが心配…」と思われるかもしれませんが、実は紙の契約書よりも安全性が高いと言えます。
- 改ざん・なりすまし防止:
電子署名とタイムスタンプにより、改ざんやなりすましは極めて困難です。 - 紛失・盗難リスクの低減:
データはクラウド上で厳重に管理されるため、物理的な紛失や盗難、災害による消失のリスクがありません。 - 閲覧権限の管理:
誰がいつアクセスしたかのログが残り、関係者以外が閲覧できないように権限を設定できます。
契約という企業の重要情報を、より強固に守ることができるのです。
メリット5:契約書の管理・検索が驚くほど簡単に
「あのクライアントとの契約書、どこにしまったっけ…?」と、キャビネットをひっくり返した経験はありませんか?
電子契約サービスでは、過去の契約書がすべてデータとして一元管理されます。
契約更新日のアラート機能などを使えば、更新漏れも防げます。



私はこのメリットが一番嬉しいし便利さを感じています!
メリット6:顧客満足度の向上
契約手続きの簡略化は、自社だけでなく取引先にとってもメリットです。
自分自身が契約を結ぶときにこんなことを感じた経験はありませんか?
・何箇所押印?めんどくさいなぁ・・
・うわぁ郵送かぁ。封筒買わないと
・コンビニに印刷行かないとなぁ
こういった手間が省けることはすなわち、相手方も印刷や押印・郵送の手間が省けるため、喜ばれるケースがほとんどです。
また「この会社は進んでいるな」という先進的なイメージを与え、顧客満足度の向上にも繋がります。
メリット7:【法改正対応】電子帳簿保存法にもスムーズに対応
特に、電子契約を導入する上で、この法律への対応は大きなメリットとなります。
具体的には、電子帳簿保存法の第7条で、電子取引について次のように定められています。
所得税(源泉徴収に係る所得税を除きます。)及び法人税に係る保存義務者は、電子取引を行った場合には、一定の要件の下で、その電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存しなければならないこととされています(電子帳簿保存法7)。
電子帳簿保存法の概要|国税庁 より一部抜粋
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/02.htm
少し難しく聞こえますが、要するに「電子データでやり取りした契約書や請求書は、紙に印刷して保存するのではなく、電子データのまま保存しなければならない」というルールです。
この点、電子契約サービスを利用すれば、作成から保管まで一貫してデータで完結するため、自然と電子帳簿保存法の要件を満たすことができます。法対応のために慌てて別のシステムを導入する必要がなくなるのも、大きなメリットです。
このようなメリットを把握して取引先と安全な契約を結ぶことで信頼度を向上させることができます!
導入前に確認したい電子契約のデメリットと対処法
もちろん、電子契約は良いことばかりではありません。導入前に知っておくべきデメリット3つと、その対処法もしっかりと確認してください。


取引先の理解や協力が必要になる
電子契約は、自分だけでは完結せず、必ず相手方の同意が必要です。
特に、ITに不慣れな企業や担当者からは、電子契約に難色を示される可能性もゼロではありません。
・セキュリティって大丈夫なの?
・ほんとにこれだけで法的拘束力が発生するの?
・めんどくさい登録とか嫌なんだけど。
このような疑問に応えられる必要があります。
- 対処法:
- 丁寧な説明:
なぜ電子契約を導入したいのか、相手方にもメリット(手間やコストの削減)があることを丁寧に伝えましょう。 - 相手に負担のないサービスを選ぶ:
相手方がサービスに登録不要で、メールのリンクをクリックするだけで契約できるような、操作が簡単なサービス(立会人型)を選びましょう。 - 紙の契約も併用する:
どうしても電子契約が難しい取引先とは、無理強いせず、従来通り紙の契約を結べる体制も残しておくと柔軟に対応できます。
- 丁寧な説明:
導入や運用のためのコストがかかる場合がある
電子契約サービスの多くは、月額料金や送信料といったランニングコストが発生します。
契約件数が少ない場合には、費用対効果が見合わない可能性もあります。
- 対処法:
- 無料プランや低価格帯から始める:
最近は、月額0円から利用できるサービスも増えています。後に紹介しますが、まずは無料で試してみて、自社の利用頻度や必要な機能を見極めるのがおすすめです。 - 費用対効果を試算する:
削減できる印紙税や郵送費、人件費と、サービスの利用料を比較検討してみましょう。多くの場合、トータルコストは安くなります。
- 無料プランや低価格帯から始める:
一部、法律で電子化が認められていない契約がある
ごく一部ですが、法律によって書面での交付が義務付けられている契約も存在します。
- 事業用定期借地契約
- 任意後見契約書
- 更新の無い定期建物賃貸借契約 など
これらについてしっかり確認し意図せぬ違反を防ぐ必要があります
- 対処法:
- 自社の契約書を確認する:
とはいえ、フリーランスや中小企業の日常的な商取引(業務委託契約、売買契約、秘密保持契約、請負契約など)のほとんどは電子契約が可能です。自社で扱う契約が該当するかどうか、念のため確認しておきましょう。
- 自社の契約書を確認する:
書面契約が必要な契約の種類についてはこちらでわかりやすい解説がされています。不安な方はご確認ください!
【重要】電子契約の法的効力とセキュリティは本当に大丈夫?
導入を検討する上で、最も気になるのが「本当に法的に有効なの?」「情報漏洩のリスクはないの?」という点でしょう。
以下に効力及び安全性について簡単にまとめます。
「電子署名法」で定められた法的効力
電子契約の法的効力は、「電子署名法(電子署名及び認証業務に関する法律)」という法律で明確に定められています。
電磁的記録に記録された情報について本人による一定の電子署名がなされているときは、真正に成立したものと推定する旨の規定を設ける。(第3条)
電子署名及び認証業務に関する法律(電子署名法)及び関係法令|デジタル庁 より一部抜粋
※電子署名:電磁的記録に記録された情報について作成者を示す目的で行う暗号化等の措置で、改変があれば検証可能な方法により行うもの
https://www.digital.go.jp/policies/digitalsign_law
これは、「本人の意思に基づいて行われた電子署名がある電子文書は、本人の意思に基づいて作成された紙の文書+押印と同等の証拠力を持つ」という意味です。
つまり、裁判などになった場合でも、紙の契約書と同じように扱われるということです。
2025年最新の「電子帳簿保存法」との関係は?
前述の通り、電子帳簿保存法は、電子契約と密接に関係しています。
この法律では、電子取引で授受したデータを保存する際に、2つの要件を満たす必要があります。
- 真実性の確保:改ざんされていないことの証明
- 可視性の確保:誰でも見読可能で、検索できる状態
電子契約サービスは、タイムスタンプによる非改ざん証明や、日付・取引先・金額による検索機能を備えており、これらの要件を標準でクリアしています。
電子契約を導入することは、面倒な法対応を最もスマートに解決する方法の一つなのです。
サービス事業者が提供する高いセキュリティ
信頼できる電子契約サービス事業者は、金融機関レベルの強固なセキュリティ対策を講じています。
- 通信の暗号化(SSL/TLS):
送受信されるデータが盗み見られないように暗号化しています。 - ファイアウォールと侵入検知システム:
不正なアクセスを常時監視・ブロックしています。 - データのバックアップ:
国内の複数のデータセンターにデータを分散保管し、災害時にもデータが失われないようにしています。
【フリーランス向け】失敗しない電子契約サービスの選び方
数ある電子契約サービスの中から、フリーランスで頑張る皆様が最適なものを選ぶための3つの最重要ポイントを解説します。
ポイント1:「料金」と「送信件数」のバランスは良いか?
最も重要なのがコストです。フリーランスの場合、毎月の契約件数は変動しやすいため、「いかに固定費を抑えられるか」が鍵となります。
- 無料プランの有無:
まずは無料プランがあるサービスから検討しましょう。 - 無料プランの送信件数:
月に何件まで無料で送れるかを確認します。自分の平均的な契約件数をカバーできるかがポイントです。 - 有料プランの価格:
将来的に契約が増えた場合、有料プランが手頃な価格かどうかも見ておくと安心です。
ポイント2:ITが苦手でも「直感的」に使えるか?
多機能なサービスは魅力的ですが、操作が複雑では宝の持ち腐れです。
せっかく契約ができそうな段階まで取り付けたのに、手続きが面倒で時間がかかると最悪の場合契約破棄されてしまうことも・・
そんなことにならないように自分自身はもちろん、契約相手がITに詳しくない可能性も考慮し、「マニュアルを読まなくても、見ただけでわかる」ようなシンプルなサービスを選びましょう。
ポイント3:取引先に「負担」をかけないか?
「相手はアカウント登録が不要で、メールのリンクをクリックするだけで契約できるか」
は、必ず確認しておきましょう!
【結論】フリーランスに最もおすすめの電子契約は「ベクターサイン」
ここまで様々なメリットや選び方を解説してきましたが、「結局、どのサービスがいいの?」という疑問。



私は1つ目に導入するものとして「ベクターサイン」が最適解だと結論付けました。
【比較表】主要サービスとベクターサイン、フリーランスに最適なのは?
なぜベクターサインなのか。導入検討者が必ず比較するであろう主要サービスと、フリーランスが重視するポイントで比較してみましょう。
項目 | ベクターサイン | GMOサイン | クラウドサイン |
---|---|---|---|
ターゲット | フリーランス・小規模 | 全事業者向け | 全事業者向け |
無料プラン(月間送信数) | ◎ 5件 | ◎ 5件 | 〇 3件 |
有料プラン(最安値) | ◎ 月額990円~ | △ 月額8,800円~ | △ 月額10,000円~ |
操作画面のシンプルさ | ◎ 非常にシンプル | 〇 多機能 | 〇 多機能 |
フリーランスへのおすすめ度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
表の通り、無料プランの送信件数はGMOサインと並びますが、有料プランへの移行しやすさ(価格の安さ)と、機能が絞られたシンプルさにおいて、ベクターサインはフリーランスにとって圧倒的な優位性を持っています。
なぜ「ベクターサイン」がファーストチョイスなのか?3つの理由
理由1:圧倒的コストパフォーマンス!月額0円から始められる手軽さ
月額費用0円のフリープランが用意されており、毎月5件まで無料で契約書を送信できます。
多くのフリーランスや小規模事業者にとっては、このフリープランだけで十分なケースも多いでしょう。まずはリスクゼロで電子契約の便利さを体験できるのは、非常に大きなメリットです。
理由2:驚くほどシンプル!マニュアル不要の直感的な操作画面
余計な機能が削ぎ落とされたシンプルな画面は、ITツールが苦手な方でも直感的に操作できます。これなら、自分だけでなく、取引先にも安心して利用を勧められます。
電子署名依頼までの流れを画像
















理由3:フリープランでも機能十分!まずは無料で便利さを実感できる
契約書の作成・送信、テンプレート機能、基本的な管理機能など、電子契約に必要なコア機能はしっかり備わっています。まずはフリープランで一通りの業務を試し、ビジネスの成長に合わせて有料プランに移行するという使い方が可能です。
【職種別】無料プランでここまでできる!活用シミュレーション
ケース1:WebライターAさんの場合
<Before>
毎月2社のクライアントと新規契約。
業務委託契約書と秘密保持契約書を印刷・製本・郵送。
返送待ちで業務開始が遅れることも。
<After>
月4件の契約書を無料プランで送信。
最短即日で契約完了し、すぐに業務に着手。
印紙代・郵送費(年間約2,000円)がゼロに。
ケース2:WebデザイナーBさんの場合
<Before>
発注書と請書をメールでやり取り。
正式な契約書がなく、後で「言った・言わない」のトラブルが不安だった。
<After>
簡単な発注内容を記載した契約書をテンプレート化。
毎月3〜4件の案件を無料プランで契約。
双方合意の証拠が残り、安心して制作に集中できるようになった。
【まずは無料登録】ベクターサインで電子契約を体験してみよう
ベクターサインの無料登録は、メールアドレスだけで数分で完了します。クレジットカードの登録も不要です。
下のリンクから、まずは無料登録し、画面を操作して体験してみてください!
【Q&A】電子契約に関するよくある質問
最後に、電子契約に関してよく寄せられる質問にお答えします。
【まとめ】電子契約はもはや特別ではない。今すぐ導入して、一歩先のビジネスへ
この記事では、電子契約の基本からメリット・デメリット、そしてフリーランスに最適なサービスの選び方までを網羅的に解説しました。
電子契約を導入することで、下記のようなメリットが得られます。
- 印紙税などのコストを大幅に削減できる
- 契約業務の時間を劇的に短縮できる
- 場所や時間に縛られない働き方ができる
- セキュリティやコンプライアンスを強化できる
- 法改正にもスムーズに対応できる
かつては導入ハードルが高かった電子契約も、今では「ベクターサイン」のように無料で手軽に始められるサービスが登場し、フリーランスにとって非常に身近なものになりました。
未来への投資として、まずは「ベクターサイン」の無料プランから、新しい契約の形を体験してみてください。その一歩が、あなたのビジネスを大きく飛躍させるきっかけになるはずです。
\まずは無料登録で体験する!/
フリーランスの皆様は仕事のモチベを自分で管理することも必須!お悩みの方は以下の記事もついでにご一読ください!
コメント